こんにちは、もち子です!
今回は”作業療法士とは別の働き方”を考えるきっかけとなった【総合病院で働いていた急性期時代】について話していきます。
作業療法士になって辞めたいと思っている人は多いはず‥
自己紹介
まず、私の作業療法士として自己紹介からみていただけたらと思います。
作業療法士を辞めたいと考えたことありますか?
作業療法士(OT)だけでなく理学療法士を目指している学生さんや現在病院などで働いている方で辞めたい、今後どうしようか悩んでおられませんか?
この記事にたどり着いたということは少なくとも辛いことがあったのではないですか?
せっかく資格を取得したのに仕事内容が合わないなどいらっしゃる方いるのではないでしょうか。そのような方に率直に言います!
作業療法士の資格を取得したからといって作業療法士として働かなくてもいい!!
心身共に体調は大丈夫ですか?(´;ω;`)休めていますか?
私は学生の実習時代からずっと私はOTとして働いていいのか?と疑問でした。
学生、社会人になってみて
学生時代
私は最初、理学療法士(PT)を目指す予定でしたが、大学や専門学校の見学で説明を受け、体の小さい私は作業を通してリハビリを行うほうが適しているのでは?と思うようになり、作業療法士(OT)を目指しました。
あまりいい高校に通っていなかったこともあり、資格をとって将来少しでも役立つように!
また親戚に精神疾患の方がおり、親が苦労していたので少しでも知識をつけたかったのです。
それがOTを目指したきっかけです。
結果、OTについてよく知らない状態で、というか知ったつもりで入学。
これは私がもっと調べたり病院見学に行かなかったのがダメでしたが、勉強をしていくにつれ
「自分が患者さんに対して治療できるのかな・・」
と実習を重ねるごとに現実身が増していました。
実習中は精一杯やっているつもりでも担当のOTRからは厳しい声は何度もいただきました。(今となってはOTRの気持ちもわかります)
臨床実習は今まで生きてきた中で一番しんどかったです。
要領の悪い私は睡眠時間2時間とかザラでした。
社会人
身を削りながら資格を取得し、総合病院に就職しました。
リハビリ職はOT、PT、ST(言語聴覚士)で約100人いる職場で急性期、回復期、外来とあります。
私は最初、急性期と外来を担当することになりましたが、最初は病棟にいくだけでも緊張で治療どころではなかったです笑
そんな私でも少しずつ慣れてきて、ICUにも普通に行くことができるようになりました。
(病棟の看護師さんと仲良くなっていくと情報交換がしやすかったです!今でも忘れません)
OTとしての仕事自体は大好きでした。
人間にとって一番大切なADL(日常生活活動)やQOL(生活の質の向上)に携わることができるからです✨
しかし、、
朝7時30分に家を出て、帰宅は20時、休日日数は100日程、貴重な休みは勉強会などでゆっくりできる日は全くなし。もちろん残業代もなし。
申告制でしたが上司に止められていました。ほんと、、しんどかった、、
一般的な会社だと労働基準法にひっかかると思いますが、病院では全くそういうのはありません。
学生実習の担当になっても給料は変わらず、リハビリ室内で委員会があり、100人を取りまとめる仕事をしてどれだけ遅くなっても、どれだけ勉強会があってもボランティアです。。
総合病院ですのでボーナスはまぁまぁありましたが、もう身体はへとへと。
余暇なんてありません。当時私はブログやユーチューブを出したかったですがそんな時間もありませんでした。
医療従事者ですので最新の勉強はしないといけません。わかってはいますが、唯一の休日も患者さんのことや病院のことばかりが頭をぐるぐるしているのです。
学生時代はずっと部活もしており忍耐力があると思っていましたが、私のメンタル面はダメだったようです。。
今思うと私は実習生の時からずっと抑うつ状態だったと思います。
何をしても楽しく感じることができませんでした。
作業療法士として働いていくか迷っている方へ
今働いている方でこのような方いませんか?無理されてないですか?
きっと忙しすぎてこのような記事もみれないかも、、、でも、はっきり言います!
自分の身体を大切にしてください!(´;ω;`)
OTが性にあっていて生きがいになっている人も多くいるはずです。
でもそれと同じくらい辛い思いをしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
OTにとって最初は経験を積むのに総合病院へ就職する人は多いでしょう。
でもきっと中には仕事内容があわないけど
「3年は勤務しよう!」と考えてる人もいるのでは?
しかしそれは結局は自分の身体が健康であるがゆえ、頑張れることです。
3年でなくても、ほんとに自分に合わないと思われたら辞めてもいいと思います。
気負いしなくても大丈夫!!
嫌ならやめてしまっても構わない!
作業療法士の資格を取得した人の現在は
・私の周りでOTとして働いている人
・半分は結婚し退職
・一般の職に就いている人
です。
当時はOT以外の仕事についたらダメだと思い込んでいましたがそうでもありません。
別の職種に転職してもいいのか
・せっかく大学に進学して資格を取得したのに
・実習を乗り越えたのに
・友達は作業療法士としてうまく働いているのに
・親になんていえばいいかわからない
などプレッシャーになって辞められない人もいるでしょう。
OTの資格をとったからと別の仕事に就けないことはありません。 普通の大学を卒業されてる人でも転職されている方は山ほどいますよね! それと一緒で資格を持っているだけで、周りよりは得していると思ったほうがいいです。
私は2年総合病院で働いた後、一般の会社に事務員として就職しましたが学ぶことばかりでした。医療機関だけで勤務していたらわからないことはたくさんあります!
OTが合わないと感じたら若いうちに転職し、違う病院や違う就職につくことをおすすめします。
まだ作業療法士・理学療法士として頑張っていきたい方はこのようなオンラインセミナーもございます。こちらで知識をつけるのもいいと思います。
オススメ療法士転職サイト3選
リハのお仕事
もし作業療法士・理学療法士で転職をしたい方はこちらおすすめです。
- 施設や病院内の人間関係や評判など、一人では知ることが難しい求人票に書かれていない情報も充実しており、非公開求人を多数保有されています。
- ご希望やご経歴をしっかりとヒアリングし、今後のキャリアについてのアドバイスや過去事例などをご紹介していただけます。
在宅勤務に特化した転職サイト
在宅ワークへの転職に有利な転職サイトです。リモートワークへ転職したい人にオススメです。
ケアジョブ
保有資格として作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、介護職員実務者研修、介護職員初任者研修、ホームヘルパー1級、ホームヘルパー2級、介護職員基礎研修、ケアマネジャーなど
資格なしでも検索できるので一度使ってみてください。
相談乗ります
もし悩まれている方がいれば、私でよければ相談に乗ります!自分一人で悩まないでください!同じ気持ちの人はたくさんいます。
ツイッターの質問箱に投げかけていただければお答えいたします。
こういう本もあります。もし目指している人、現役の人、辞めようか迷っているという方はこういう本もあります。給料、結婚、恋愛などリアルな声が書いています。
長々と書いてしまいましたが、次は総合病院の回復期、外来、クリニックで働いてみたことと、の働き方改革について述べていこうと思います。
このカテゴリーで書いていますのでよければみてください。
働き方の参考になりましたら幸いです。
自分を大事に!
↓ぽちっとしていただければ頑張ります!