こんにちは、もち子です🌸
今回は京都にあるスケートボードパーク(無料)の紹介をしたいと思います。
東京2020オリンピックでスケボーが正式に五輪種目となり、堀米選手が金メダルを獲ったことで、スケートボードが盛り上がっていますね!
私も去年2020年からはじめ、はじめてパークにきました。まだまだ初心者ですが、こけたりしながら楽しく続けています。
私も去年2020年からはじめ、はじめてパークにきました。まだまだ初心者ですが、こけたりしながら楽しく続けています。
他の紹介ブログでは火打形公園がどういう雰囲気などわかると思いますがここでは
- スケートパークの場所
- 駐車場の場所
を中心的に記載できたらと思います。
なぜこの記事を書いたかかというと、私が30分ほど迷ったので私以外でも困っている人がいるのではないかと思ったからです(´;ω;`)
火打形公園スケートパーク
場所は京都駅の少し下にあります。
近くに高速があるので、車でも来れ、パーク自体は無料で誰でも使用することができます。
写真ではわかりにくいですが、傾斜がすごく、私は小さい坂で降りる練習をするので精一杯でした。
奥のほうにも難易度の高い場所がありましたが、私は怖くて行くことができませんでした、、、
手前のパーク外でもコーンを置いてするところがあります。
しかし、パーク内である場合は必ずスポーツヘルメットが必要です。
これならプロテクターもついていてお得だと思います。
プロテクターは大人も必ず必要です!
いつも痣だらけになるので、しっかり装着しています。
それでも痣はできます。。。
入り口はこのような感じです。
このパーク横に座る場所や荷物を置く場所もあるので、ここで休憩し、眺めることができます。
駐車場の場所
私が一番困ったのが駐車場の場所です。
違うブログでは駐車場の場所はないなどありますが、スケボーパーク入り口に置く場所があります。
↑の写真のように川沿いに坂があり、ここの坂を昇るとスケボーパークと駐車場があります。
場所としてはパークの南側、スケボーパークの北側に公園があるので、公園のようなものが見えたら近いです。
川沿いをみていると発見できます!見過ごしてしまうので川沿いの上記のようなところがないか見張ってみてください。
最初、私は見落としていて、何度も周回していました。
トイレは公園にあるので安心です。
パーク内は入場制限で15人までしか利用できないみたいですが、入場制限するほど人もいませんでした。
初心者の私でも、3時間ほど楽しむことができ、いつもフラットの状態でしか練習していなかったので、改めていろいろな場所で練習しないとなと。
持ってきてよかったもの
- スポーツドリンク
- ベンチ
- 塩分補給できる食べ物
私はよくスケボーに夢中になり、水分補給や塩分摂取を怠り、頭痛がひどい時があります。
それは子供たちも一緒で中には同じような子供さんも多くいると思います。
スポーツドリンクは必需品だと思いますが、アスミールスポーツドリンクだとスポーツドリンクの役割をしながら、プロテインの役割も兼ねているのでオススメです。
グレープフルーツ味なので普通のプロテインよりも安いです。
グレープフルーツ味のザバスは飲みやすいんですが結構お高めで私は中々手を出せません。
是非一度試してみてください。
今後もスケボーの商品やパークについて記事を書く予定です。
今度は京田辺にある無料のスケートパークに行きます!
紹介してほしいパークがあればコメントしてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
お怪我のないように。
↓ぽちっとしていただければ頑張ります!